↓↓↓イイトコサガシに共鳴していただけたならクリックをお願い致します↓↓↓



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アスペルガー症候群へ にほんブログ村                     コミュニケーションを楽しく試す、気付く、創る!

2014/05/27

東京学芸大学教職大学院「教育ネットワークの構築方法2014」特別講義(公開)6月2日(月)講師:冠地 情 氏(かんち じょう)(東京都成人発達障害当事者会「イイトコサガシ」代表)内容:講演とワークショップ「発達障害(の疑い)のある児童・生徒が自己肯定感を高めるには? 場所:東京学芸大学教職大学院 講義室1 アクセス:武蔵小金井駅北口より、京王バス・中大循環ゆきで「学芸大東門」で下車徒歩2分」企画・ノットワーカー(結び目づくり)の院生と本講義担当教員:成田喜一郎






東京学芸大学教職大学院「教育ネットワークの構築方法2014」特別講義(公開)




クラスの「気になるあの子」の
自己肯定感を高めるには…
小学校であれ、中学校であれ、高校であれ、クラスの中で「気になる子」に出会うことは、必ず、あります。
授業の中で、「発達障害とは何か?」と勉強する機会はあっても、実際、発達障害の(疑いがある)児童・生徒を目の前にして、戸惑うことは、往々にしてあるのではないでしょうか。
今回の講師である冠地さんは、ご自身が発達障害を抱えていらっしゃいます。
当事者としての視点
からご講演いただくことで、発達障害の(疑いがある)児童・生徒では、なかなか言語化できない思いや状況を伺うことができるでしょう。
また、ワークショップを実践し、発達障害を抱える人とのコミュニケーションの理解を深めます。
教員や学生の皆さんは、「教師としての在り方」を考えるヒントにしてみませんか。
そして、当事者の方とその保護者の方、一般市民の方も、ぜひ、ご参加ください。


企画・ノットワーカー(結び目づくり)の院生と本講義担当教員:成田喜一郎




1 日 時
2014年6月2日(月)17:50~20:00(予定)※開始時間にご注意ください。 

2 場 所
東京学芸大学教職大学院 講義室1

3 アクセス
武蔵小金井駅北口より、京王バス・中大循環ゆきで「学芸大東門」で下車徒歩2分で教職大学院棟(白い2階建て)です。東門を入らずに専用入口からお入りください。
 
4 講 師
冠地 情 氏(かんち じょう)(東京都成人発達障害当事者会「イイトコサガシ」代表)http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/
※ プロフィール:東京都成人発達障害当事者会「イイトコサガシ」代表。
東京43区市、全国各地40都道府県にてコミュニケーション能力向上ワークショップ等 を600回以上実施。
参加人数は延べ6000名以上、新聞(全国紙・地方紙)28紙に活動が掲載されています。
お名前の「冠地 情」は本名です。

5 内 容
講演とワークショップ「発達障害(の疑い)のある児童・生徒が自己肯定感を高めるには?」

6 参 加
参加希望の方は、6月2日(月)午前中までにメールでお申し込みください。
宛先:knarita@u-gakugei.ac.jp
件名:「20140602参加申し込み(氏名)」
本文:「①ご所属②講演を知った経緯③講演会に期待すること」
申込締切:2014年6月2日(月)12:00まで
参加費:無料

【本特別講義の企画・運営担当院生から】
講演会&ワークショップでは、「クラスの『気になるあの子』の自己肯定感を高めるには…」と題し発達障害(の疑い)のある児童・生徒とのコミュニケーションやその理解について学びたいと考えています。
学校現場で、教員は、児童生徒を目の前に、以下のように感じる場面があります。

☆どうすれば積極的にコミュニケーションを図れるようになるのかな(なぜコミュニケーションを図る ことに消極的になりがちなのかな)?
☆発達障害当事者の感じ方ってどんな感じなのかな?
☆どんな環境づくりを心がけたらいいのかな?
当事者の冠地さんのワークショップや講演を通して、これらの疑問を解決するためのヒントが得られたらと考えています。
教員や教員を目指す学生の「学び」を深める一助になっていただけたら幸甚です。
是非、ご参加ください。

【教職大学院ってどんなところ?】
東京学芸大学教職大学院は、「協働する力」をキーワードとした専門職大学院です。より良く協働するために必要となる下記の4つの力を備えられるよう、日々学んでいます。
1.協働による実践を通して、省察的に実践を捉えることのできる「柔軟な実践力」
2.学校づくりや授業づくりに創造的に参画することのできる「創造的な改革力」
3.実践と理論の往還を可能とすることのできる「実践と理論の融合力」
4.学校教育の課題を率先して解決することのできる「先導的な指導力」






イイトコサガシとは?

・活動が新聞28紙に40回掲載!
・コミュニケーションに特化!
・ワークショップ形式で運営!
・オープンで風通しのよい!
・40都道府県(都内43区市)で600回以上開催!

発達障害ラジオ「ピカっと生きる!」
好評オンエア中!(詳細はネットに)
http://iitoko-sagashi.blogspot.com/2011/01/blog-post_06.html


◇イイトコサガシ・ワークショップの実績!

■医療機関(デイケア)で開催
■若者サポートステーションで開催
■就労移行支援機関で開催
■学習塾(企業)で開催
■発達障害支援センターで開催
■福祉事業(発達障害以外)で開催
■いじめ、不登校事業で開催
■特別支援学校で開催
■多数の大学で開催
■多数の親の会で開催(発達障害)
■養護施設職員研修
■東京都足立区区役所職員研修
■区市町村議員団政策研修
■発達障がい者と企業人交流会講師



0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントは承認後に表示されます。

イイトコサガシブログ:読者